~オンラインコミュニティにて動画配信中~ https://pm6lp.org/learn/online
「6時の公共」がお届けする平日19時~「みんなの学習会」。市民も学生もビジネスマンも、議員も行政マンも、学びたい意欲がある方ならどなたでも参加できます!「みんなの学習会」とは >詳細、過去の学習会情報はこちら
【学習会概要】
心機一転の春。 身近な職場内関係や、仕事で新しい関係性を組織内外で築く必要性に迫られたりしていませんか?
あるいは、そうした仕事に直接間接にポジティブな影響をもたらすプライベートな学びや、地域活動にも、一歩足を踏み出してみたいけど、どこから手を付けてよいかわからない、といった方もあるでしょう。
今回の学習会では、そんなあなたが持つ/持とうとする、さまざまな「場」を主体的、有機的にデザインして、あなた自身も、場に関わる人たちも、みんなが共にあがりつつ、求める成果を出していく方法について、場づくりについての著書を執筆する現役公務員から教えてもらいます。
【日時】~終了しました~
2022年5月20日(金) 19時00分~20時45分
【対象】
テーマに関心のある方ならどなたでも。
【会場】千葉市生涯学習センター 3階 大研修室
アクセス(JR千葉駅東口/北口/千葉公園口より徒歩8分。2時間まで無料の駐車場あり)
http://www.chiba-gakushu.jp/access/access_01.html
【定員】
先着30名(会場参集の上限人数)
※感染症対策のため、会場収容上限に対し半数以下に減らしております。ご了承ください。
【参加方法】
(1)リアル参加(開催日当日に会場参集)
(2)後日のオンライン視聴(当日の様子を撮影した動画を編集して後日(3週間以内)配信)
【参加費】
500円(参加方法(1)(2)いずれの場合も同様)
※今回を機に、6時の公共各種会員にお申込の場合は、各種会費のクレジット決済でもご参加いただけます。
【今回の先生】
助川 達也(すけがわ たつや)氏/茨城県職員
茨城県職員。県職員として商店街支援や東京事務所、茨城県自治研修所等に勤務。自主研に関するセミナーを企画するなど、職員の自主的な学びの促進に努めている。 県職員業務のかたわら、公務員の枠を越えて多様な人がつながる場づくりや、人・つながりに着目したまちづくり活動を企画し、実践している。 著書『公務員のための場づくりのすすめ』(公職研)を2021年4月に発刊。
参加者の感想を一部ご紹介!














~これまでのみんなの学習会~
これまでの学習会テーマについてはこちら。