「6時の公共」がお届けする平日19時~「みんなの学習会」。市民も学生もビジネスマンも、議員も行政マンも、学びたい意欲がある方ならどなたでも参加できます!「みんなの学習会」とは >詳細、過去の学習会情報はこちら
【学習会概要】
2018年、地方議会や地方議員について、行政との関係を中心にその姿を紐解いていき、好評を得た本企画。
4年越しに開催する今回の「ラウンド2」では、新たに別の切り口から、地方の民主主義のサイクルを回す地方議会・地方議員の実態に迫っていきます。
登壇者には、「議会愛」でお馴染みベテラン議会事務局職員さん、県下の先進自治体で活躍する市議会議員さん、市議から県議に転向した県議会議員さんをお招きします。
2023年4月にやってくる統一地方選を前に、県政・市政の目の付け所、議会改革の最前線や多様性、市民への開かれ度など、皆さんが住み、関わる自治体をより良い地域に磨き上げていくための地方議会・地方議員の機能をチェックしていく「目の付け所」を、共に確認していきましょう。
◆前回のパネルディスカッションはこちら「みんなの学習会シーズン2018#6『そぉだったのか!地方議会・地方議員パネルディスカッション』」
\注目の参考記事1/:公務員がNPO?触媒となり地方議会を解き明かす|政治・選挙プラットフォーム【政治山】 (seijiyama.jp)
\注目の参考記事2/:地方議会はおもしろくなくてよい!?「6時の公共」みんなの学習会|政治・選挙プラットフォーム【政治山】 (seijiyama.jp)
【日時】~終了しました~
2022年11月22日(火)[祝前日夜] 19時00分~20時45分
【対象】
テーマに関心のある方ならどなたでも。
【会場】千葉市生涯学習センター 3階 大研修室
アクセス(JR千葉駅東口/北口/千葉公園口より徒歩8分。2時間まで無料の駐車場あり)
http://www.chiba-gakushu.jp/access/access_01.html
【定員】
先着50名
【参加方法】
(1)リアル参加(開催日当日に会場参集)
(2)後日のオンライン視聴(当日の様子を撮影した動画を編集して後日(3週間以内)配信)
【参加費】
500円(参加方法(1)(2)いずれの場合も同様)
※今回を機に、6時の公共各種会員にお申込の場合は、各種会費のクレジット決済でもご参加いただけます。
【今回の先生】
■岩﨑弘宜(いわさき ひろまさ)氏/取手市議会事務局
昭和48年生まれ。 平成4年、北相馬郡藤代町役場入庁。議会事務局に配属。平成17年合併後は取手市職員。 平成23年に広報広聴課へ異動、市民相談室長を経て27年より議会事務局長補佐。現在、議会事務局次長。議会事務局職員として通算27年目。市民に議会の大切さや活動内容を知ってもらうメールマガジン「ひびきメール」の創設ほか、議員と議会事務局とが一体となり進める数々の議会改革の取組みは視察が絶えない。昨年のマニフェスト大賞では「取手市議会・同議会事務局」として「マニフェスト推進賞」を2年連続受賞。プレゼン大会においても2年連続第1位。「議会愛」をモットーに、愛あるからこその歯に衣を着せぬ物言いにコアなファンが拡大中。NHKや新聞各紙で特集放映・掲載はじめ各種研修講師、自治体行政書籍等執筆多数。
■近藤美保(こんどうみほ)氏/流山市議会議員
茨城県潮来市出身。母子家庭で育つ。東京都立大学大学院建築学卒。ITエンジニアリングコンサルティング会社(株)構造計画研究所に就職。大手研究機関のR&Dシステム開発を中心にリーダーとして従事後、経営企画部で人材戦略、新規事業開発に従事。2019年流山市議会議員二期目当選。客観データを用いた政策提言力には定評あり。2児の母。会派は流政会所属(幹事長)。教育福祉委員会 委員長。
■田中幸太郎(たなかこうたろう)氏/千葉県議会議員
千葉県市川市出身、昭和54年生まれ。
学生時代はスポーツを通じて勝つためのロジックモデルを追求。東海大浦安高校1997年春季高校野球千葉県大会優勝。東海大学体育会ヨット部2001年全日本学生選手権出場。関東学生ヨット連盟委員長を歴任。明治大学大学院ガバナンス研究科修了。
不動産会社・警備保障会社勤務を経て2007年市川市議会議員27歳で当選(3期連続当選)。市では解決できない行政組織の壁を感じ2019年千葉県議会議員へ。自民党会派所属。
主要施策は、行財政改革(EBPM、業務改善)未来人材教育。趣味はゴルフ(ベストスコア72)
【お申込】~終了しました~
~これまでのみんなの学習会~
これまでの学習会テーマについてはこちら。